りんごを食べる

makisuke2004-09-06

Aが飲みで遅くなるというので、りんごを心ゆくまで食べる。もちろん皮もむかずに丸かじりだ。しゃりしゃりしょくしょくしゃりるぅしゃりるぅ。彼はりんごを齧るその、しゃりしゃりしょくしょくしゃりるぅしゃりるぅ。という音が全く受け付けないという。その音を耳にして、鳥肌を立てている姿を見たことがある。とてもとても寒いんだそうだよ。その昔、うっかり口にして、本当に気を失ってしまったこともあったらしいよ。そんなわけで、我が家ではおおっぴらにはりんごが齧れません。砥石が研げません。レンコンが食卓に上りません。セロリも買えません。

彼が飲み会の夜や、寝静まった夜、はたまたまだ目を覚まさない早い朝、部屋の片隅でりんごを齧ります。なんとなくこそこそと。背中を丸めて。しゃりしゃりしょくしょくしゃりるぅしゃりるぅ。出始めの青いつがるは、甘くってジューシーで歯触りがよくって、とってもとっても美味しかったのです。

なんだかへんだ

あるサイトでモブ・ノリオの「介護入門」の感想を読んでいる。なかなか評判は良いみたいなんだけれども、幾つか不思議な感想が目に付く。「マリファナ常習者を容認するようなことがあってはならない」「やっぱ薬をする人を擁護する気にはなれない 」そんな感想だ。なんだか驚いてしまう。なんでそうなるの?と。例えば村上龍の「限りなく透明に近いブルー」を読んで、そんな感想を持つ人がいるんだろうか?嫌悪感は感じても、それはあくまでも作品に対する感想であって、今回の「介護入門」の感想とは意味合いが違うような。これってどちら側の責任なんだろう?まあ、読み切っていない私が言うのもなんなんですがね。